はじめまして。ハッピー☆ぽんこつらいふのポンです。
先日、大阪に住んでおきながら初めて関西万博に行ってきました!
10:00の予約しか取れなかったので、炎天下の待ち時間を少しでもなくそうと
10:30に着くよう自宅を出発。車で堺万博R&P駐車場Bへ。
ここからシャトルバスに乗り継いで万博まで行きます。
ココ、仮設トイレやのにエアコン効いててサイコー!
乗り場付近に作られてあるトイレがとてもキレイに手入れされており、仮設トイレと思えないほどの快適さ♪♪
待ち時間もほぼなくシャトルバスに乗れました^^

西ゲートに到着後は予定通り手荷物検査を受けてすぐに入場。
よし、出だしは順調♪
YouTubeで予習してきた通りにおなかがすいた時用のコンビニおにぎりと、夕方は混雑するであろうミャクミャク土産も先に購入。時刻は11:00。
この暑さでは適度な休憩は必須。
水分と塩分補給にさっそく持参した伸縮イス(これも便利だと下調べ済み)を広げてさっそくおにぎりタイム♪


体力温存が万博を制す♪
まだ大屋根リングにも辿り着いてないけど・・・笑
気を取り直してレッツゴー!
おおっ!
大屋根リングの手前にあるあのIPS細胞で有名なPASONA館が待ち時間なく入れそう。
初めてのパビリオンにテンションあがるーっ

鉄腕アトムとブラックジャックが案内してくれる体験型パビリオン。
いのち、医療、こころ、きずなをテーマにアンモナイトやiPS心臓が展示されてました。


アトムのスタンプも押せて大満足^^
スタンプと言えば・・・

じつはスタンプラリー帳を手作りしてちゃっかり前準備から楽しんでたポンと娘家族。笑
公式スタンプラリー帳も販売されているのですが、手作りする方が楽しくね?
ってことでDAISOの丸シールでオリジナルミャクミャクを作ることに。
DAISOの透明ポーチにDAISOのショルダーストラップ。
中身のノートはトラベラーズノートのパスポートサイズのリフィルを使用しています。
思った以上にたのしい!
準備するところからが遠足ですもんねー^^
海外パビリオンがいくつも入ったコモンズ、A〜Fを回り、スタンプを重ね押しするとこの通り・・・

じゃ〜ん!!
可愛いミャクミャクちゃんの出来上がり〜!
のはずが、何かがおかしい・・・?
スタンプラリーを制覇された方は違和感にお気づきだと思いますが
そうなんです。
ミャクミャクちゃん、完成型ではないんです・・・
そもそも正規品ではないのでミャクミャクちゃんは後から貼り付けたものですが、
コモンズAとFだけ回ることができずにスタンプ2個分、訳あって押せなかったので手書きで書き足してます・・・(泣)
ではなぜこうなったのか。
自宅を出発した時にはもちろん
スタンプラリーを制覇し、ライトアップされたパビリオンやドローンショーまで堪能して帰るものだと家族の誰しもが思ってましたとも。
なんでや〜!!!
7日まえ抽選で予約が取れたのは15:58の「三菱未来館」ただ一つ。
西ゲートから入場して、東ゲートの手前にある三菱未来館までを、スタンプラリーしながら最短距離で行く!という戦略に出たのです。
そもそもこれが間違いでしたね・・・汗
凍らせたPボトルの麦茶やスポーツドリンクを各自3本づつ。
給水場も下調べしたし自販機もあるしね。
首には冷んやりタオルを巻きつけ、コモンズで涼み、これで大丈夫だろうと暑さ対策を万全にしたはずが・・・徐々に家族全員に熱中症の症状が出はじめ、
三菱未来館へ着いた頃には、
もうこれ以上ムリ・・・
ヤバい・・・命の危険を感じる。
暑さと疲労で、家族間に不穏な空気がただよったのはみなさまのご想像にお任せします。笑
建築家の藤本壮介さんがなんのために、あの世界最大の木造建築物としてギネスにも認定された大屋根リングをデザインし設計してくれたのでしょう。
気付いたのは帰りの方が涼しいねーって日陰を求めて大屋根リングを歩いている最中でした。
はじめての関西万博、
なんとも言えぬ敗北感を感じながら17:00には会場をあとにしました。
みなさま、どうぞ関西万博を訪れた際には
大屋根リングの下の日陰をお歩きください!危険です!
世界最大の木造建築物の凄さと酷暑の現実を、身をもって体験してきましたのでお伝えしておきます。
コメント